リクルート RECRUIT

トップメッセージMessage

DREAMは、ただ仕事をこなすだけの企業ではありません。ファッションやライフスタイルの
楽しさを追求しながら成長し、常に変化し続ける社会に柔軟に対応するプロ集団です。
仕事を通じて学びを深め、社員同士互いに切磋琢磨し、挑戦を続けています。

私たちと一緒に、プロフェッショナルとしてのスキルを高め、新たな未来を描いてみませんか?
DREAMにはあなたの夢を実現するためのステージが整っています。

杉浦教之さんの写真

採用NEWS

  • 2025.03.31

    現在、求人情報はありません。

職種紹介・キャリアパス

河嵜 冴香 画像

河嵜 冴香Kawasaki Sayaka

Libreveチーフデザイナー2015年入社(新卒)

デザイナー→チーフデザイナー

2015年にLibreveに入社し、現在はチーフデザイナーとして、トレンドを先取りする企画を進めています。素材やデザインなど、ほんの少しの差でニュアンスが変わるニットの服づくりは本当に難しく、納得のいくアイテムが出来上がった時はとても嬉しいです。服に対する情熱を、デザインを通して多くの人に届けたいと思っています。

中村 紀子 画像

中村 紀子Nakamura Noriko

Libreve事業部ディレクター兼営業2017年入社(新卒)

デザイナー→チーフデザイナー→ディレクター

服飾専門学校卒業後、企画デザイナーとして入社し、Libreve事業部でデザインを担当。その後、コロナ禍にブランドの立ち上げにも挑戦し、現在はディレクター兼営業として働いています。ディレクターの主な業務は、担当ブランドの商品の方向性を定め、具体的に決定すること。そのために日ごろからアンテナを広く張り、時代の変化に対応することを心がけています。実際に受注につながるときには大きなやりがいを感じますね。

松山 郁也 画像

松山 郁也Matsuyama Fumiya

株式会社サザンパートナーズ課長2015年(新卒)

営業→課長代理→課長

入社以来、営業職としてクライアント対応や新規開拓業務に携わってきました。10年の経験を経て、2年前には、ずっと夢だったメンズブランドを立ち上げ。現在は課長として、ブランド全体の運営を統括しています。ドリームには、積極的に挑戦できる環境が整っており、成長と成果が実感できる会社だと感じています。

福利厚生

  • 01

    福利厚生

    福利厚生-アイコン

    出産前後や子どもが1歳になるまでの期間に、育児休暇や産休を取得できます。上司への相談や同僚の協力も得やすい環境が整っており、安心して休暇を取得できます。また、復職後は時短勤務も可能で、子育てと仕事を両立しやすい体制が整っています。

  • 02

    ワークライフバランス

    ワークライフバランス-アイコン

    効率的な働き方や、業務をスムーズに進めることを大切にしています。チーム全体で助け合う文化があり、仲間や上司の協力が得やすい環境です。集中する時間とリフレッシュの時間をしっかり確保できるよう、メリハリを持たせた働き方を促進しています。

  • 03

    多様性

    多様性-アイコン

    個々の個性が尊重される環境です。自由な服装で自分らしさを表現したり、多国籍の方々など、さまざまなバックグラウンドを持つ仲間や女性リーダーとともに企画を進めたりと、異なる視点やアイデアを尊重しながら、多様性を活かした組織づくりを行っています。

Q&A

DREAMの先輩が質問におこたえします!

Q入社前に身につけておくべき
専門知識や資格はありますか?
AIllustratorやPhotoshopを日常業務で使用することが多いです。意外とExcelを使うことも多く、Excelに触れる機会の少ない専門学生の皆さんは、意識的に触れる機会を増やすといいかもしれません。
Qアパレル未経験者でも就業は可能でしょうか。未経験者と経験者の割合を教えてください。
A専門学校を出ている人が多いですが、未経験者と経験者の割合は、配属される部署や職種で異なります。未経験者でも服が好きであれば問題ありません。
Q配属勤務地は
どうやって決まるんですか?
Aドリームは大阪市内に本社があり、他事業部もすべて大阪です。そのため、他府県への転勤はありません。本人の希望や、統合的な判断により、グループ会社に配属される場合があります。
Q社員として成長するために
必要なことを教えてください。
A感性を磨き続けることです。そうすることで新たな提案ができ、より仕事が楽しくなると思います。また取引先様や社内のメンバーとたくさんコミュニケーションを取ることも必要です。知見が広がり、社員としても人としても成長することができますよ。
Q部署間や職種間の異動は
可能でしょうか?
A職種間異動をバックアップする研修制度等はありませんが、挑戦したい気持ちを積極的にアピールしましょう。熱意が伝わったり、自分の能力が希望の職種にふさわしいと判断されれば、抜てきされることは大いにあり得ます。

入社までのフロー

入社までのフロー イメージ
  1. 1エントリー
  2. 2会社説明会
  3. 3適性検査・筆記試験
  4. 4面接(グループ→個別→最終)
  5. 5内定
  6. 6入社式
  7. 7配属
  8. 8新入社員研修
  9. 9シスター制度で現場研修

scroll >>